2023
2024
11/20
・・・・・・・・・・・>
5/5
世界子どもの日
子どもの日
さまざまなイベントを企画しています!
このコどんなコ?プロジェクトって?
「このコどんなコ?プロジェクト」は、もっと子どもの気持ちや意思を尊重しよう!と集まった有志が、思い思いの企画を通して子どもの権利があたりまえに守られる社会を作るプロジェクトです。
Instagramアカウントができました!
https://www.instagram.com/conocoproject/
プロジェクトに関する話題、イベント情報など最新情報をアップしていきます。
ぜひフォローしてね!
プロジェクトが目指すもの
子どもを一個の人格として認め、子どもの気持ちを尊重し、それによって子どもの自己肯定感を育むこと。
大人たちにそんな視点を持ってもらうことを目的に、私たちは「このコどんなコ?プロジェクト」のもと、日々の活動やイベントに取り組みます。
同時に、足立区には子どもの育ちについて真剣に考え取り組んでいる人や団体がたくさんいるということも知ってもらいたいと考えています。相談したり話したくなったりしたらいつでも訪れてください。
なぜ「このコどんなコ?」なの?
私たち親は、子どもの個性と関係なく「この子にどんな人になってほしいか」を考えがちです。ですが、本来は「この子はどんな子なのだろう?」とよく観察し、その子の個性を認めることから始めるべきではないでしょうか。子どもを親とは別個の人格を持つ一人の人間として認め、尊重し、サポートしよう。「このコどんなコ?」には、そんな思いが込められています。
2025年3月22日、このコどんなコ?プロジェクトメンバーと、生活クラブまちあだちのメンバーが「子どもの権利」について話し合う1時間半の座談会を行いました。当日は座談会の様子をインスタライブで中継し、多くの人に聞いてもらい、また考えてもらうことができたと思います。ここに座談会のダイジェストを採録しました。ぜひご一読ください。>> 座談会ページ
参加団体一覧
足立区内で親子の居場所づくりや体に良い食事の提供、子どもの表現や探求の場づくりを行っているお店や団体です。

(足立区東伊興4-14-4)
てらまちハウスは、東伊興4丁目「寺町」の一角にある、親子と地域のつながる場所です。実家に帰ってきたような、親戚の家に遊びにきたような、ほっとできる地域のおうち。人の気配を感じたくなったらお越しください。
かつて子どもだった私たち大人も、「自分の意見があってよい」「人とちがってもよい」と認め合えるような気持ちになれたら良いな、と思います。

代表 山本亜紀子

(足立区・葛飾区の中、いろんなところで活動)
トーキョーコーヒーとは 「問題はこどもの不登校ではなく大人の無理解」という視点から、大人が楽しみながらこれからの教育・社会などについて学び合い、 大人の価値観を進化させるムーブメント! 拠点は現在全国に300箇所以上。こどもにとっては個性や子どもらしさを尊重され、あんしんして居られる場所。地域のコミュニティスペースや公園などで開催しています!
大人のこうあるべきをはずし、子どもたちひとりひとり、どんな子なのかなーって寄り添える地域でありたいと思います。

泉 美智江
薄葉 藍


(足立区関原3-5-7)
小さなお子さん連れで気軽に利用できるカフェ。2階和室は赤ちゃん連れのお客様に好評です。
【営業日】月〜土10:00〜17:00(日祝定休)
ずっとやりたかったけれど一人ではできないことを、共感してくれた仲間の皆さんと取り組めたことにまず感謝です。プロジェクトを通してたくさんののびのび、わくわくした表情に出会うのが楽しみです!

店主 阿部直子

(おもな活動場所:呼ばれればどこへでも)
人生を地球を【タビスルオヤコ】。こどものお店開業、海外移住、地方移住、共同暮らし、こども合宿所など。想いは現実に。すべてわが身で経験します。必要な環境は自分で創ります。日々人間理解を深めています。
わたしにナニが出来るのか、甚だ未知数ではありますが、でもわたしは「こども」という存在に尋常じゃない関心を抱いているのは確か。そんな訳で、このプロジェクトに参加させて頂くことになりました。

改田友子

(足立区東和1-18-15 1F)

アート活動を足立区のいろいろな場所で開催しています。キッズ向けアートレッスン(lotus table labo)、フリーペインティング、名画鑑賞とワークショップ(図書館)、畑でアート(都市農業公園)、カフェでの展覧会、オトナのデッサンカフェ(eatoco)など。地域の中で自由に、心解放して、五感を使ってアートできる場をつくり、子どもたちが自分の幸せを自分でつくる力を養います。
やわらかアートアカデミーもこの想いに大共感して参加してます。対等Loveですから。こどもまんなかの社会作ってゆきたい。作ってゆくぞー!

代表 鈴木公子
子どもも大人もくつろげる遊び場つきカフェ。心とからだを整える食と時間と場所があります。
【営業日】火水木曜日とときどき土曜 10時半〜17時
子どもを尊重できる社会はみんなを尊重できる社会。
子どもの気持ちにふれてみる。「このこはどんなこかな?」と寄り添ってみる。そんな何気ないことからこのプロジェクトに参加してみませんか?

店主 小泉みすず

(おもな活動場所:呼ばれればどこへでも)
体験を通して、子どもの自立を応援する実験工作教室。
子ども達のことばに耳を傾けることは、世の中を明るくする一歩だと思う。子どもが子どもらしくいられる世の中は、誰もが生きやすい。私は、子どもの言葉が聴こえる大人でいたいです。
代表 和田ゆきこ

イベント一覧

準備中

準備中
自分って、どんなコ?
マヤ暦にきいてみよう
4/4(木)
13:00-14:00/15:00-16:00
ひよこのカフェハウス
支援員の先生に聞いてみる
親子がポジティブに向き合える声かけの方法
3/27(水) 10:30-12:00
ひよこのカフェハウス
こどもフリマ
3/10(日) 11:00-15:00
六町駅前公園
知ってる?話そう!
子どもの権利
生活クラブまちあだち✖️
このコどんなコ?プロジェクト
コラボ座談会
3/4(月) 10:30-12:00
子育てカフェeatoco
親子でみそ作り
2/4(日) 10:30-12:00
てらまちハウス
マヤ暦にきいてみよう

楽しく宿題カフェ
書き初め教室
12/27(水)14:00-16:00
ひよこのカフェハウス

出産座談会
12/9(土)12/16(土)13:30〜
東京千住ヰヱ
(足立区千住2-18)

ママ達の共同暮らし週間
12/10(日)〜12/17(日)
東京千住ヰヱ
(足立区千住2-18)
自分を大切にする魔法のことば
